6月号「GPU&NPUプログラミング」筆者陣によるセミナ・イベントを開催

インターフェース2025年6月号の特集「GPU&NPUプログラミング」の記事を執筆した筆者陣によるセミナ・イベントを下記の通り開催します.

 

●AI開発のカギ…GPU&NPUを体系的かつ実践的に学べる
AIやディープ・ラーニング技術は,ここ数年で広く普及しています.しかし,これらの処理には高い演算能力が求められます.現状では,強力なGPUを搭載したサーバ上でAI処理を実行し,その結果をネットワーク経由で受信することが多いです.
一方,確実な動作が必要な場面では,ネットワークが不安定だと期待した通りに動作しない場合があります.そういったことを避けるためには,装置自身が持つハードウェアだけでAI処理を行う必要があります.AI関連のハードウェアは,ここ数年ですさまじい勢いで進化し,さまざまなデバイスが次々に登場しています.それらのデバイスの性能を引き出すためには,AIやディープ・ラーニングの演算をハードウェアでどのように処理しているかを,しっかり理解しておくことが不可欠です.
本セミナ・イベントでは,座学と実習を通して,AIの初心者を対象に,GPUやNPUについて体系的かつ実践的に学びます.

イベント詳細はこちら↓
https://www.jiep.or.jp/tech-committees/pdf/20251017.pdf

 

●座学…初心者でも分かるGPU&NPUプログラミング入門
▼開催概要
・開催日:10月17日(金)
・会場:回路会館(東京・西荻窪)&オンライン
・参加費用:10,000円(一般)
・主催:エレクトロニクスス実装学会教育事業委員会
・共催:日本工学会ECEプログラム委員会,CQ出版社,北海道大学大学院情報科学研究院・半導体フロンティア教育研究機構
・協賛:応用物理学会

 

▼タイムテーブル
・13:00 開場・受付
・13:30-14:15 イントロ:AI時代を先取りしよう
— 講師:CQ出版社 仲井 健太
・14:30-15:30 AIの演算とプロセッサ選び
— 講師:望月 英輔 氏
・15:45-16:45 並列プログラミング入門
— 講師:有限会社シンビー 鈴木 量三朗 氏
・17:00-18:00 エッジAI評価から実装まで
— 講師:NXPセミコンダクターズ 上釜 悠聖 氏

 

お申込みはコチラ(受付期間10月10日まで)↓
https://service.kktcs.co.jp/smms2/event/jiep/544

 

 

●実習…ラズパイで手軽にはじめるGPU/NPUプログラミング
▼開催概要
・開催日:11月13日(木)~14日(金)
・会場:回路会館(東京・西荻窪)
・参加費用:40,000円(一般)
・主催:エレクトロニクスス実装学会教育事業委員会
・共催:日本工学会ECEプログラム委員会,CQ出版社,北海道大学大学院情報科学研究院・半導体フロンティア教育研究機構
・協賛:応用物理学会

 

▼タイムテーブル
・11月13日(木) 9:00~12:00(入門編)
— 講師:北海道大学 安藤洸太 准教授
• ラズパイに触れてみよう
• ラズパイと各種ガジェットを繋いでみよう
• 簡単な応用プログラミングをしてみよう
・11月13日(木) 13:00~17:00 (応用編Part 1)
— 講師:テックマインド株式会社 澁谷慎太郎氏
• AIカメラを使ってみよう
• 生成AIを使ってデモプログラムを改造してみよう
・11月14日(金) 9:00~12:00, 13:30〜17:00(応用編Part 2)
— 講師:株式会社VRAIN Solution 本橋弘臣 氏
• なぜ、今 GPU が熱いのか?
~FPGA の次世代デバイスとしての GPU~
• GPU はなぜ速いのか?
まずは内部の仕組みを学ぶ
• 最初の一歩 “Hello, World!” on ラズパイGPU
• アプリ事例:画像データに対するフィルタ処理
• GPU 導入のために必要不可欠な知識/スキル
~様々な最適化手法を学ぼう~

 

お申込みはコチラ(受付期間11月7日まで)↓
https://service.kktcs.co.jp/smms2/event/jiep/546