2016年8月18日
Interface編集部
|
|
|
|||||||
特集
第2特集
音声信号処理全集コーナ
|
新連載 適応処理時代のノイズ・キャンセル実験室 第1回 周波数領域ノイズ除去の基本中の基本…スペクトル・サブトラクション |
川村 新 | pp.104-106 |
|---|
人工知能コーナ
|
人工知能アルゴリズム探検隊 第2回 パターン認識でよく使われる「サポート・ベクタ・マシン」 |
牧野 浩二,渡邉 寛望 | pp.107-113 |
|---|
フリー・ソフト活用
|
スポーツ好き向けオープンソース!動作解析から撮影のコツまで 運動映像解析ソフトKinovea |
清水 潤 | pp.114-121 | |
|---|---|---|---|
|
オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理 第11回 C言語オリジナル・ブロックの作り方 |
青木 直史,藍 圭介 | pp.159-161 |
Raspberry Pi2 LIFEコーナ
|
新連載 ラズパイ・サーバでロックオン!GPS位置トラッカ 第1回 ラズパイGPS位置トラッキング・システムの制作 |
村井 亮 | pp.122-131 |
|---|
ARM FPGAコーナ
|
新連載 はじめてのARM Cortex-M3×FPGAマイコン 第1回 約8000円!Cortex-M3コア内蔵FPGA SmartFusion2入門キット |
浅井 剛 | pp.132-137 |
|---|
ImageTechコーナ
|
高性能カメラ探偵団 第5回 評価項目:解像度…レンズ性能を見極める定番指標 |
エンヤ ヒロカズ | pp.138-141 |
|---|
モータ制御コーナ
|
夏のビギナ企画!パルスを送れば向き自由自在! 動きものビギナのためのRCサーボモータ入門 |
川村 聡 | pp.142-147 |
|---|
ネットワーク・コーナ
|
パケットづくりではじめるネットワーク入門 第15回 ポート開放機能を追加してホーム・サーバをインターネットに公開する |
坂井 弘亮 | pp.153-158 |
|---|
研究!クルマのテクノロジ
|
制御&監視向け!小型ネットワーク CAN通信入門 第9回 基本的な送受信プログラムを作る |
高島 光 | pp.162-170 |
|---|
連載
|
個人で試せる!生体センシング実験室 第10回 静電容量方式生体センシングのキモ…ソフトウェア制御周波数発振器 |
上田 智章 | pp.148-152 | |
|---|---|---|---|
|
モノづくりの最新コモンセンス「機能安全」(最終回) 第12回 最初に全部決めるのが最重要…機能安全マネジメントFSM |
森本 賢一 | pp.171-174 |
ニュース&レポート&お知らせ
新製品Information |
p.175 | ||
|---|---|---|---|
わっしょいInterface/組み込みもん++/デバッグ |
pp.176-177 | ||
次号予告 |
p.178 | ||
読者プレゼント |
p.187 |

















