2016年9月13日
Interface編集部
|
|
|
|||||||
特集
フリー・ソフト活用
|
オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理(最終回) 第12回 C言語オリジナル・ブロックを使ったリアルタイム処理 |
青木 直史,藍 圭介 | pp.102-106 |
|---|
ネットワーク・コーナ
|
パケットづくりではじめるネットワーク入門 第16回 インターフェースの種別を知る |
坂井 弘亮 | pp.107-114 |
|---|
モータ制御コーナ
|
壊れないしすぐ試せる! オープンソース時代はスゴイ! モータ&制御マイコン連動シミュレーションに挑戦 |
塩出 武 | pp.115-121 |
|---|
人工知能コーナ
|
人工知能アルゴリズム探検隊 第3回 ニューラル・ネットの基本学習法「バックプロパゲーション」 |
牧野 浩二,鈴木 裕 | pp.122-130 |
|---|
Z80 40周年特別企画
|
新連載 伝説名機のラスト・サムライ Z80丸見えコンピュータ学習 第1回 Z80マイコン学習ボードの製作 |
永原 柊 | pp.131-133 |
|---|
Raspberry Pi2 LIFEコーナ
|
ラズパイ・サーバでロックオン!GPS位置トラッカ 第2回 ラズパイ位置トラッキング・サーバのプログラム |
村井 亮 | pp.134-138 | |
|---|---|---|---|
|
ラズパイ式走るリモート探査カメラ 第11回 FPGA×ラズベリー・パイの準備1…CプログラムによるFPGA回路づくり入門 |
森岡 澄夫 | pp.139-144 |
音声信号処理全集コーナ
|
適応処理時代のノイズ・キャンセル実験室 第2回 簡単だけどわりと効く…ウィーナー・フィルタ |
川村 新 | pp.149-151 |
|---|
ARM FPGAコーナ
|
はじめてのARM Cortex-M3×FPGAマイコン 第2回 定番拡張モジュールPmodで周辺機能を整える |
浅井 剛 | pp.152-156 |
|---|
研究!クルマのテクノロジ
|
安全に使い回す! 車載ソフトウェアの世界 第8回 通信モジュールCOMの各レイヤの動作 |
坂本 直史,鈴木 彩音 | pp.173-182 |
|---|
連載
ニュース&レポート&お知らせ
新製品Information |
p.183 | ||
|---|---|---|---|
わっしょいInterface/組み込みもん++ |
pp.184-185 | ||
次号予告 |
p.186 | ||
読者プレゼント |
p.195 |

















