【特別企画】組み込みマイコン入門講座
~定番シリアル通信からAIまで~

●AI/IoT向け機能を搭載するマイコンが続々登場!
最近の組み込み機器開発は,IoTやAIなどの新しい技術が普及したことにより,求められる機能が多岐にわたるようになりました.それに伴い,従来無かった新機能が使えるマイコンや開発環境がさまざま登場しています.例えば,MCX N9xマイコン(NXPセミコンダクターズ)は,AIの推論処理を実行できるNPU(Neural Processing Unit)を搭載しています.組み込み機器の要求が多様化する今,このような最新デバイスを使わない手はありません.しかし,これらの新機能を使い始めるには,さまざまな壁があります.特に,新たにマイコンを使う初心者だと,動かすだけでも一苦労です.また,他社製のマイコンに乗り換える場合は,ハードウェアやソフトウェアの開発環境が変わるため,いずれにしても技術習得に時間がかかります.

 

●無料メルマガ配信&実機を触りながら学べるセミナ開催!
そこで,組み込みマイコンの初心者や,最新マイコンの新機能に興味のあるエンジニアを対象に,特別企画「組み込みマイコン入門講座」を開催します.本講座では,メール・マガジンとハンズオン・セミナの2つを通して,最新マイコンを使うための技術解説を行います.
▼メルマガ…最新マイコンを動かすための基本を学ぶ
メール・マガジン「インターフェース通信」では,マイコンを動かすための基礎知識の技術解説記事「組み込みマイコン入門講座」を隔週で配信します.登録は無料です.初心者を対象にしたマイコン入門や,定番のシリアル通信のほか,エッジAI開発/IoT通信/デュアルOSといった新機能まで,解説分野は多岐にわたる予定です.
メール・マガジン「インターフェース通信」登録ページ

配信済みメール・マガジンのアーカイブはこちら

No タイトル 配信日
006 スマート・ホーム向け共通通信規格「Matter」の概要 2025年8月20日
005 SPIとI2Cのいいとこ取り!次世代2線式シリアル・バス「I3C」 2025年6月25日
004 確実にデータを届ける!定番シリアル通信I2Cの設計テクニック3選 2025年6月11日
003 定番シリアル…I²C&SPIの基本を学ぶ 2025年5月28日
002 統合開発環境 MCU Xpressoを使ってみよう 2025年5月14日
001 AI/IoT向け機能も試せる最新マイコンMCX 2025年4月28日

 

▼ハンズオン・セミナ…実機を触りながら実践的に学ぶ
メール・マガジンで解説した基礎知識を,より実践的に学ぶためのハンズ・オンを開催します.各セミナで使用する開発ボードは,セミナ受講後にそのまま持ち帰れます.
次世代2線式シリアル通信「I3C」FRDM-MCXA153+スレーブ・デバイスを使用予定)
エッジAI開発FRDM-MCX947を使用予定)
IoT無線FRDM-RW612を使用予定)
デュアルOSMaaXBoard 8ULPを使用予定)

 

●セミナ開催概要
・受講料:5,000~10,000円(ボード費用込み)※一部セミナ除く
・会場:CQ出版社セミナールーム(東京・巣鴨)
・協賛:NXPジャパン株式会社,アヴネット株式会社

 

●セミナ開催スケジュール
最新の申し込み情報は本ページやInterfaceの公式X(旧Twitter)アカウントなどでお知らせします.

▼テーマ②:スマート・ホーム向け通信規格「Matter」のファームウェア開発入門

実習で使用する評価ボードFRDM-RW612(NXPセミコンダクターズ)

 

 

・開催日:2025年10月14日 10:00-17:00
・受講料:5,000円(ボード・お弁当付き,税込み)
・講師:井田 健太氏(Nature株式会社)

申し込みページはこちら

MatterはConnectivity Standards Alliance(CSA)が策定・管理している,スマート・ホーム向けの共通通信規格です.
スマート・ホーム向けのデバイスは,単体での動作に加え,スマート・スピーカなどの複数デバイスを管理し組み合わせて動作させるためのコントローラに接続して使われることが多くあります.これらのコントローラへの接続には,従来はコントローラのメーカごとに異なる通信規格が使われていて,スマート・ホーム向けのデバイスはそれぞれの通信規格に対応する必要がありました.
Matterはメーカを越えた共通通信規格として策定されており,これによりスマート・ホーム向けデバイスは統一された方法でコントローラと通信できるようになります.
Matterではデバイス間の通信規格として,Wi-Fi,Bluetooth,Thread,イーサネットの無線および有線の通信規格を用います.このため,Matter対応のデバイスには,これらの通信規格のうち少なくとも1つに対応することが求められます.
本セミナでは,これらすべての通信規格に対応する無線機能付きマイコンRW612(NXPセミコンダクターズ)を搭載した評価ボードFRDM-RW612を用いて,基本的なMatterデバイス向けのファームウェアの開発方法について解説します.
セミナ受講時に使用したFRDM-RW612はそのままお持ち帰り頂けます.

 

※上記のテーマや内容は予告なく変更になる場合があります.最新情報は本ページもしくは公式Xをご覧ください.