イメージセンサ一覧

(出典:Interface2017年9月号特集「センサ事典256」第1部,著者:久保 幸夫)

世の中には,無数のセンサがあります.選択に当たっては,入手性を最優先に考えました.

モジュール名 接続 動作電圧[V] 使用デバイス 測定範囲/特性など 備考 販売 販売店コード
CMOSカラーカメラモジュール ST-HL-08-V1 VGA(640×480) 独自 1.8(コア)
2.45~3(アナログ)
1.7~3(I/O)
OV7670(オムニビジョン) 640×480 1/6インチ,YUV/YCbCr(4:2:2),RGB565/555/444,GRB(4:2:2),Raw RGB Data,秋月電子製 AK M-09916
GR-KAEDE CMOSカメラモジュール 独自 OV7740(オムニビジョン) 640×480/

320×240

NGX Technologies AK M-09821
USBフラットWEBカメラ KP-CAM32 USB 2.0 640×480 共立電子産業製 KY DAP361
GROVE – シリアルカメラモジュールキット RS485, RS232 5 640×480/

320×240/

160×120

Seeed Studio製 SS SEEED-101020000
LinkSpriteシリアル接続JPEGカラーカメラ(赤外線LED付き) UART 3.3またはV 640×480/

320×240/

160×120

カラー静止画をJPEGで得られる.赤外線LED付き,SparkFun製 SS SFE-SEN-11610
TTLシリアルJPEGカメラ(NTSCビデオ出力付き) UART/NTSC 640×480/

320×240/

160×120

Adafruit製 SS ADA-397
FLIR LEPTON-1.5 ボードセット MIPIもしくはSPI/2線式I2C 3~5 Lepton(FLIR Systems) 80×60 長波長赤外線(LWIR)用.FLIR Systems製 SS M-09113
CAMERA IR 80X60 50 DEGREE 9HZ SPI/I2Cライク 2.8(センサ)
1.2(コア)
2.8~3.1(I/O)
Lepton(FLIR Systems) 80×60 長波長赤外線(LWIR)用センサ単体(ブレークボードと組み合わせて使用) DK 500-0643-00-ND
CAMERA IR 80X60 25 DEGREE 9HZ SPI/I2Cライク 2.8(センサ)
1.2(コア)
2.8~3.1(I/O)
Lepton(FLIR Systems) 80×60 長波長赤外線(LWIR)用センサ単体(ブレークボードと組み合わせて使用) DK 500-0690-00-ND
CAMERA IR 80X60 50 DEG W/SHUTTER SPI/I2Cライク 2.8(センサ)
1.2(コア)
2.8~3.1(I/O)
Lepton(FLIR Systems) 80×60 長波長赤外線(LWIR)用センサ単体(ブレークボードと組み合わせて使用) DK 500-0659-01-ND
LEPTON, 80X60, 50 DEGREE, WITH S SPI/I2Cライク 2.8(センサ)
1.2(コア)
2.8~3.1(I/O)
Lepton(FLIR Systems) 80×60 長波長赤外線(LWIR)用センサ単体(ブレークボードと組み合わせて使用) DK 500-0763-01-ND
CAMERA IR 160X120 50DGR 9HZ REV3 SPI/I2Cライク 2.8(センサ)
1.2(コア)
2.8~3.1(I/O)
Lepton 3 160×120 長波長赤外線(LWIR)用センサ単体(ブレークボードと組み合わせて使用) DK 500-0726-01-ND

販売店は,AK:秋月電子通商,KY:共立電子産業,SS:スイッチサイエンス,SL:ストロベリー・リナックス.(同一品が他の販売店で扱われていることもある).秋葉原や日本橋の販売店では入手しづらい種類の製品があるため例外的にDigi-Key(DK)を追加した