2011年 7月号

CPUはどのようにして動くのか,CISCからRISCへ,アセンブラまで

CPUの動作原理とアセンブラの基礎知識

ダウンロード・データ
訂正と補足
読者アンケート
 
 ご購入はCQ Shopで

特集

CPUはどのようにして動くのか,CISCからRISCへ,アセンブラまで

CPUの動作原理とアセンブラの基礎知識

  p.27  

第1章

難しいCPU をおおまかに理解しよう

独断と偏見で語るCPUの完全理解

中森 章 pp.28-42 見本(pdf)

第2章

パイプライン化を中心とした

進化するCPUの高速化技法

中森 章 pp.43-53 見本(pdf)

第3章

優れているのはRISCなのか,CISCなのか?

現在の視点から見るRISC対CISC論争・再び

中森 章 pp.54-68 見本(pdf)

第4章

RISCを通過することでCISCの利点が見えてきた

さまざまなCPUと比較するRXマイコン・アーキテクチャ

中森 章 pp.69-84 見本(pdf)

第5章

アセンブラが分かればCPU が分かる

アセンブリ言語の基本を理解する

広井 誠 pp.85-97 見本(pdf)

第6章

C言語がどのようにアセンブリ言語に変換されるのか

C言語とコンパイル結果のアセンブリ言語の比較

広井 誠 pp.98-113 見本(pdf)

技術解説

シンプルなアーキテクチャを構成する

ソフトウェアで行うPLL制御

小山尾 登,CSP研究会 pp.116-122 見本(pdf)

RX62Nマイコンを100%使いこなすために

RXファミリ用C/C++コンパイラ活用技法・言語仕様編

鹿取 祐二 pp.124-136 見本(pdf)

RXマイコン内蔵の豊富な周辺機能を使いこなすために

Peripheral Driver Generatorの活用方法(前編)

新海 栄治 pp.137-146 見本(pdf)

コンポーネントで組み上げる

MINDSTORMS NXT用プラットホームTOPPERS/ASP+TECSを使いこなす

安積 卓也,石川 拓也 pp.147-157 見本(pdf)

SH-2Aマイコン+SPI接続LANモジュールを使った

Windowsアプリケーションとの通信プログラムの作成

小林 国治 pp.158-162 見本(pdf)

連載記事

強いプログラムを作るテクニックを学ぶ(第7回)

静的×動的視点で分析する

酒井 郁子,舘 伸幸 pp.164-169 見本(pdf)

ニュース&レポート

多点マルチタッチや巨大な裸眼立体視ディスプレイに熱い視線

第21回 ファインテック ジャパン

福田 昭 p.13

川口プロマネが「はやぶさ」プロジェクトの裏側を語る

エレキジャック・フォーラム in Akihabara 2011

福田 昭 p.15

組み込み開発におけるイノベーションの新潮流とは

2011 Embedded Linux Conferenc

福安 徳晃 p.17

第14回 LSIデザインコンテスト in 沖縄 2011 結果発表

編集部 p.19

コラム

     

     

技術者から見たビジネスとしての組み込み業界(第3回)

知財戦略で勝つ差別化を

済賀 宣昭 pp.114-115

こんな本を読んで,こんなことを考えました

『戦うコンピュータ2011』

森山 和道 p.123

組み込みエンジニアのツボ

地震はまた来る.インフラ整備が早急に必要

中村 建真 p.163

情報のページ

読者サポートのページ/読者プレゼント/Interface編集部からのお知らせ

  p.26  

New Products

  pp.170-173  

海外・国内イベント/セミナ情報

  p.174  

組み込みネットだより

  p.175  

ぶっちゃけInterface/通りすがりの組み込みもん/デバッグ

  pp.176-177  

次号予告

  p.178