Interface編集部
 
			Interface 
2023年2月号
			メモリ/起動/アプリ/ドライバ/ネットワーク
Linux開発&デバッグ術50
12月23日発売 (定価 1,200円+税)
			特集:Linux開発&デバッグ術50 
 Linuxの世界観
 定番障害のデバッグ術
 運用時の強力な戦力にコマンドライン・ユーティリティ
 非機能要件の検討と実践
 コンテナ・エンジン搭載Armadillo Base OS
 デュアルOS環境 SOLID for Raspberry Pi 4
別冊:コンピュータ手帳2023
注目:ちょっと語るためのメタバース入門		
Linux開発&デバッグ術50
- 
				Linux開発&デバッグ術50 p.25 
- 
				イントロダクション 
第1部 Linux達人の開発&デバッグ術
- 
				第1章 開発やデバッグ前に知っておきたい! カーネルに組み込まれたインテリジェンス 
- 
				第2章 メモリ/起動/アプリケーション/ハードウェア/ネットワーク… 定番障害のデバッグ術 宗像 尚郎 pp.33-65 
- 
				2-1 メモリ起因のランダム障害の解析 
- 
				2-2 システム起動に関わる障害の解析 
- 
				2-3 アプリケーションの実行に関わる障害解析 
- 
				2-4 ハードウェア·アクセスや割り込み処理に関わる障害の解析 
- 
				2-5 ネットワーク構成に関わる問題の解析 
- 
				第3章 システム情報の表示から画像データのリサイズまで…コマンドだけでこれだけできる 
第2部 製品に使えるLinux開発術
- 
				第1章 特徴や得意分野,ハードウェア構成,避けては通れないライセンス 
- 
				第2章 使い勝手や寿命,セキュリティ,電源断対策でシステムの堅牢性を高める 
- 
				2-1 サービス停止時間の最小化 42.ハードウェア・ウォッチドッグ 43.プロセス監視 44.アプリが終了できないケースの対応 45.SLAの考え方と監視のありかた 
- 
				2-2 セキュリティ対策 46.セキュリティ・アップデート 47.IPネットワーク 48.シリアル・ポートやデバッグ・ポート 49.ストレージ 
- 
				2-3 電源断からファイル·システムを保護する 50.ファイル・システム「OverlayFS」 
第3部 組み込みLinuxの新たなカタチ
- 
				第1章 Alpine Linuxベースで約200Mバイトとコンパクト! アップデート中の電源断や差分更新にも対応 
- 
				第2章 RTOS×Linuxのいいとこ取り! 100μs周期のハンドラ処理も正確に駆動する 
鉄道・航空コーナ
- 
				新連載 舞いあがれ人力飛行機 
- 
				電鉄用モータ制御の旅 
- 
				Arduino/ラズパイで作るコックピット 
お正月特別
- 
				VRゴーグルやアバタでディジタル·コミュニケーション 
MATLAB
- 
				最終回 MATLAB/Simulinkで体験!制御工学の世界 
- 
				最終回 体験しながら学ぶ!はじめてのモデルベース開発 
回そう!モータ
- 
				EV時代のブラシレス・モータ研究 
- 
				マイコン制御の自動運転カー製作記 
- 
				ブラシレス·モータを回すプログラム書き方講座 
テクノロジー掘り下げ
- 
				マイコンC言語転ばぬ先のつえ 
- 
				YoctoProjectではじめる組み込みLinux開発入門 
- 
				プロセッサ開発のセンス 
- 
				C#での開発を可能にする.NETnanoFrameworkの移植 
- 
				作りながら学ぶ!プリント基板設計超入門 
ニュース&レポート&お知らせ
- 
				ほんのりInterface pp.187-188 
- 
				作業部屋 ツール自慢 第7回 はんだ付けは「こて」が命! 菅原 洋一 p.188 
- 
				読者プレゼント p.193 
- 
				次号予告 p.194 








 
			 
			 
		











