Interface編集部
 
			Interface 
2022年2月号
			
ブロック・プログラミングでハードウェア制御 大人のためのスクラッチHack
12月25日発売 (定価 1,027円+税)
			別冊付録:[新創刊]プログラミング学園 電子工作部
新連載:マイコン制御の自動運転カー製作記
		
大人のためのスクラッチHack
- 
				大人のためのスクラッチHack p.19 
- 
				イントロダクション 
第1部 micro:bit自在!Scratch&MakeCode拡張機能作り
- 
				第1章 マイコンのI/O制御からAI画像認識まで!好きなブロックを追加して,みんなにシェアして使ってもらおう! 
- 
				第2章 C++ライブラリも組み込みOK!マイコンを自在に動かすための 
- 
				第3章 独自ブロックの作り方からウェブで公開する方法まで 
- 
				第4章 Web API経由でON/OFFできるスマート・プラグの操作を例に 
第2部 Arduinoなら何でも!カスタムScratch環境
- 
				第1章 Arduino IDE対応マイコン・ボードなら何でもOK!「つくるっち」拡張機能の自作にトライ 
- 
				第2章 できあいの拡張機能でI/Oを操作してみる 
- 
				第3章 つくるっちのオリジナル機能ブロックを作ってI/Oを操る 
- 
				第4章 Arduino用の数多のライブラリが使えるようになる 
- 
				Appendix1 ファームウェア「モニタ・プログラム」の通信プロトコル そーたメイ pp.69-70 
- 
				第5章 JavaScriptライブラリtracking.jsを使って追跡したい色の物体を追いかける 
- 
				第6章 Wi-Fi接続でPCからリアルタイムに映像取得! 
第3部 C++コードを生成するBlockyアプリケーション開発
- 
				第1章 低レイヤOK!マイコン制御用C++コードを生成する 
- 
				第2章 JavaScriptなどのウェブ技術とNode.jsを使ってデスクトップ・アプリが作れるフレームワーク 
- 
				第3章 ブロックの定義や見た目のカスタマイズからコード・ジェネレータの作成まで 
- 
				第4章 パルス,PWM出力からI2C通信やシリアル画像データ転送まで! 
回そう!モータ
- 
				電動バイク&自動車レース参戦記 
- 
				新連載 マイコン制御の自動運転カー製作記 
- 
				EV時代のブラシレス・モータ研究 
- 
				ブラシレス・モータを回すプログラムの書き方講座 
高精度GPS&地図研究
- 
				転ばぬ先の地図活用豆知識 第26回 世界各国の3D建物オープンデータ 古川 玲 p.153 
Raspberry Piライフ
- 
				ラズパイでPLC 
- 
				RaspberryPi Picoでキーボードを作ろう 
テクノロジー掘り下げ
- 
				マイコンC言語転ばぬ先のつえ 
- 
				2021年12月号別冊付録「5000円ボードで始めるFPGA開発」記事サポート 
- 
				多数ある拡張ボードを利用してサクッと試作 
- 
				電磁ノイズの世界 
- 
				パケットづくりではじめるネットワーク入門 
鉄道・航空コーナ
- 
				電鉄用モータ制御の旅 
人工知能や科学計算
- 
				AI自習ドリル 第12回 あいまいさを数値的に評価する「ファジィ理論」 牧野 浩二 pp.176-185 
ニュース&レポート&お知らせ
- 
				読者プレゼント p.19 
- 
				ほんのりInterface pp.186-187 
- 
				YouTube時代の動画撮影のコツ[お仕事紹介編] 第3回 ボイス・トレーナの仕事 平野 茜 p.187 
- 
				次号予告 p.194 
別冊付録
- 
				プログラミング学園 電子工作部 








 
			 
			 
		











