Interface編集部
Interface
2023年7月号
本誌オリジナル Try Kernel付き
ラズパイPicoで1500行 ゼロから作るOS
5月25日発売 (定価 1,200円+税)
特設:ラズパイPicoで徹底解説!マイコン&CPUメカニズム
付録基板コーナ:ラズパイPicoの端子拡張にも使える「RpiPico Debug Board」
ラズパイPicoで1500行 ゼロから作るOS
-
ラズパイPicoで1500行 ゼロから作るOS
p.19
第1部 OSとは何か,そしてどんなOSを作るのか
-
プロローグ
OSを理解するには…作ってしまおう!
-
プロローグ コラム1
PC用OSと組み込み用OSの違うところ
竹岡 尚三
pp23-25
-
プロローグ コラム2
OS用語集
竹岡 尚三
p.26
-
第1章
タスクの優先度や状態遷移,スケジューリングが肝
-
第2章
最小構成だけど仕事で使えるレベル
-
Appendix1
開発環境の構築
豊山 祐一
pp.38-43
-
Appendix2
Try Kernelを拡張するときはμT-Kernelが参考になる
豊山 祐一
pp.44-46
第2部 ステップ1…起動処理を作る
-
第1章
電源ON直後のマイコンの動作と参照するデータ
-
第2章
メモリ・マップを見て理解する
-
第3章
main関数の代わりにLEDを点滅させるまで
-
第4章
デバッグ用文字出力関数を作る
第3部 ステップ2…マルチタスク機能を作る
-
第1章
実行コンテキストの退避/切り替え/復元
-
第2章
待ち行列/優先度スケジューリング/タスク管理ブロック
-
第3章
時間管理の単位チック・タイムと割り込みの設定
第4部 ステップ3…タスクの同期と通信機能を作る
-
第1章
例えばセンサ制御とデータ処理…優先度をコントロールできる
-
第2章
フラグの生成/待ち/セット/クリア
-
第3章
資源の獲得と返却
第5部 総仕上げ…作ったOSで動くPico向けのアプリケーションを作る
-
第1章
I2CとA-Dコンバータを利用する
-
第2章
CPUがシリアル通信やA-Dコンバータを制御するために
-
第3章
マルチタスク・プログラムなら拡張性もリアルタイム性もバッチリ!作って合点!
特設 ラズパイPicoで徹底解説!マイコン&CPUメカニズム
-
第1章
デコーダ/演算器/レジスタ/パイプライン/カウンタ/ポインタ/割り込みなどの基礎用語を覚えよう
-
第2章
実際のマイコンで実例を見てみる
-
第3章
メカニズム理解の仕上げ…LED点滅のプログラムをブート部分から作る
特集関連
-
プログラムのクラッシュや情報流出,マルウェアの実行をOSレベルで防ぐ
付録基板コーナ
-
全ピンが引き出されているので拡張や信号観測に便利!機能が一目で分かるシルク印刷入り
音の信号処理
-
[実験]音で音を消す アクティブ・ノイズ・キャンセリング
鉄道・航空コーナ
-
Arduino/ラズパイで作るコックピット
OS使いこなし
-
LCD表示/WAVファイル再生/ボタン検出/Bluetooth通信…複数スケッチをマルチタスクで動かす
-
YoctoProjectではじめる組み込みLinux開発入門
RaspberryPiライフ
-
ハイレゾ&I2S伝送対応![新]ラズパイPicoDACの製作
回そう!モータ
-
毎号実験!自律移動ロボット
テクノロジー掘り下げ
-
4月号特集で使ったJetsonOrinの活用術
-
マイコンとクラウド・サーバで作る自然観察カメラ
-
作りながら学ぶ!プリント基板設計 超入門
ニュース&レポート&お知らせ
-
読者プレゼント
p.19
-
ほんのりInterface
pp.203-204
-
作業部屋 ツール自慢
第12回 マイコンやセンサの消費電流測定に便利なキット
篠原 規将
p.204
-
次号予告
p.210
別冊付録
-
プログラミング学園 Python部