Interface編集部
Interface
ラズベリー・パイPico/Pico W攻略本
開発環境/PIO/USB/OS/人工知能/Wi-Fi/オーディオ/MicroPython/C/C++
ラズベリー・パイPico/Pico W攻略本
3月15日発売 (定価 2,800円+税)
第1章
51×21mmの小さなボディにデュアル・コアCPUと高機能I/Oコントローラを凝縮
第2章
カメラやLCDを搭載するAI向け高機能タイプも
第3章
1200円で買える無線マイコン・ボード!CとMicroPythonでLチカ&HTTPクライアントを試す
Appendix1
搭載マイコン・チップRP2040は単体でも販売されるから製品開発にも使える
今マイコンを始めるならコレ!Picoがお勧めな理由
足立 英治
Appendix2
ラズベリー・パイやPCのI/Oボードとして活躍しそう!そうなれば強力なIoT端末が作れそう
Picoマイコンの立ち位置
森岡 澄夫
Appendix3
教育/試作/業務まで幅広く使える
公式の開発言語はC/C++とマイコン用Python
宮田 賢一
第1部 開発のための基礎知識
-
第1章
開発環境の構築方法からPico C/C++SDK付属サンプル・プログラムの試し方まで
-
第2章
ラズパイ4向けの公式C/C++ SDKをWindowsやLinuxで使う
-
第3章
VS Codeからリモート接続!メインPC環境に手を入れずに公式SDKが使える
-
第4章
Arduino IDEで開発したスケッチをステップ実行!ブレーク・ポイント設定や変数などの情報を見える化
-
第5章
新たな後継マイコンが登場してもアプリ側で対応しやすい
-
第6章
流入/流出電流値や内部プルアップ/プルダウン抵抗値など
-
第7章
多数ある拡張ボードを利用してサクッと試作
-
Appendix1
新定番になりうるのか?スペックの違いから特徴が生きる用途を考える
700円マイコンESP32とPicoを比べてみた
角 史生
第2部 変幻自在プログラマブルI/O
-
第1章
ハードウェア詳細とC/C++ SDKによる開発
-
第2章
正確なタイミングの高速I/Oを作れる
-
第3章
GPIOにはできない速度!リアルタイムがうれしい
-
第4章
PIOアセンブリ・コードが手軽に作れる
第3部 ホストにもデバイスにもなれるUSB機能
-
第1章
USBホスト&デバイスのサンプル・プログラムを動かす
-
第2章
PCからはHIDデバイス&マス・ストレージとして見える
第4部 リアルタイムOSを載せる
-
第1章
アマゾンのバックアップで機能が充実!複数の処理もマルチタスクでシンプルに書ける
-
第2章 I
安定性や対応マイコンの多さなどから試作に使いやすい
第5部 人工知能を載せる
-
第1章
開発環境のセットアップからマイコン向けサンプルの試し方まで
-
第2章
加速度センサの値からスクワットやダンベル動作を推論する
第6部 限界突破!開発事例
-
第1章
ちょっとしたデバイスをサッと動かすのにPicoは便利
-
第2章
固定小数点演算/フィルタ/オシレータの工夫で
-
第3章
前章に改良を加える
-
第4章
リアルタイムOS TOPPERS/ASPを利用する
第7部 Windowsでマイコン直たたき!RP2040の本質に迫る
-
第1章
C/C++でHello world!&Lチカ
-
第2章
WindowsのPowerShell内でmake一発でプログラムをビルドしたい
-
第3章
マルチコア・プログラムを公式SDKを使わずにアセンブラから書き下ろす
-
第4章
PIO専用アセンブラを使ってPWMパルス生成とUART通信
第8部 Picoのプロトタイプに! MicroPython
-
第1章
MicroPythonと相性抜群のThonnyで始める
-
第2章
シリアル通信/PWM/ウォッチドッグ・タイマなど
-
第3章
浮動小数点演算とマルチスレッドの実行時間を他のマイコン・ボードと比較
-
第4章
ライブラリ一覧とプログラム開発のポイント
-
第5章
定番Lチカからスイッチ入力,ロータリ・エンコーダ用ドライバまで
-
第6章
ESP32向けに書いたMicroPythonプログラムをPico向けにCircuitPythonで書いてみた
第9部 C++を利用してPico用のMyicroPython拡張モジュールを作る
-
第1章
STM32向けを流用して,ラズベリー・パイPicoとRZマイコンで試す
-
第2章
Arduino用C++ライブラリを改造してPico用MicroPythonの拡張モジュールに作り替える
-
第3章
①フォント描画,②SPI通信,③ファイル・システム
-
第4章
ESP8266を利用しクラウドAWSにMQTTでトピックをパブリッシュするまで
-
第5章
LCDやカメラの拡張モジュールを作る
第10部 Pico W活用事例
-
第1章
せっかくだからPico Wを簡単なウェブ・サーバにしてみた
-
第2章
Pico Wファームウェア書き込み/Wi-Fiルータ接続プログラムの入手/HTTP通信
-
第3章
Eclipse Mosquitto/MQTT Explorer/Grafanaの導入
-
第4章
デバイス証明書/キーファイル/署名ファイルを整える
AWS IoTへ接続しMQTTメッセージを送信する
関本 健太郎
-
第5章
プログラムをネットワーク経由で編集/実行できる
MicroPythonのWebrepl機能を使うための設定と実行方法
関本 健太郎
-
第6章
pico sdk関連のライブラリやpico_wフォルダ中にあるサンプルの紹介
Pico W用のサンプル・プログラムをビルドする
関本 健太郎
-
Pico Wを使う際には技適特例申請が必要です(2023年1月時点)